MENU
YOUTUBE 0120-76453-1 LINE
お問い合わせ
INSTAGRAM 初診ネット予約はこちら

10代~
(中高生の矯正治療)

10代~中高生の矯正治療

  • 永久歯列が完成する年代です。身体の発育も一生のうちでもっとも旺盛な時期であり、 精神的にも多感期に入ります。部活や塾で忙しくなるのもこの時期ですが、お口の中にも注意を注いでください。
    歯並びやかみ合わせの異常は、成長や体の発育にも大きな影響をもたらします。 虫歯や歯周病は歯並びの悪いところから始まりやすいし、精神面でのマイナスも考えないといけません。
    この時期の治療は、歯並びやかみ合わせ、審美的に美しくなるかなどを調べ、前歯、奥歯を含めた 全体的な治療になります。また高校を卒業すると、その後の進路は親元に居るとは限りませんから、 通院が可能な今のうちがより良いな治療時期でしょう。

  • 矯正をお勧めする不正咬合

    • 叢生

      歯がバラバラに生えている状態です。叢生は特にブラッシングが難しいため、虫歯や歯周病の罹患リスクが高い傾向にあります。

    • 下顎前突・反対咬合

      下の歯列が上の歯列より前方に出ている状態です。「しゃくれ」とも呼ばれていて、食べ物を十分に噛み切れないので咀嚼にトラブルが生じます。

    • 開咬

      噛んだ時に奥歯でのみ噛み合って、前歯が開いている状態です。「オープンバイト」とも呼ばれ、口呼吸やドライマウスになりやすい傾向にあります。

    • 過蓋咬合

      奥歯で噛みしめた際、上下のかみ合わせの重なりが大きい状態です。下の前歯がほとんど見えないこともあります。歯ぎしり、食いしばり、顎関節症などのリスクが高まります。

    • 空隙歯列

      歯と歯の隙間が空いた状態です。すきっ歯や空隙歯列(くうげきしれつ)とも呼ばれています。空気が漏れるため発音に問題が出てきます。

    • 交叉咬合

      上下の歯列のどこかでかみ合わせがずれた状態です。「すれ違い咬合」や「クロスバイト」とも呼ばれています。

    • 上顎前突

      上の歯列が下の歯列より前方に大きく突き出た状態です。特定の音の発音がしにくい、口呼吸、ドライマウスなどのリスクが高まります。

    • 正中離開

      「正中」とは一番前の歯のことを指します。正中離開はその名のとおり一番前の歯の間にすき間ができてしまっている状態のことです。

小児矯正との違い

治療内容は「準備」と「仕上げ」で大幅に異なります。 それぞれの治療の開始時期の目安は「永久歯が揃っているかどうか」ですが、実際には診察とカウンセリングを経て、医師と相談して決定します。

  • 小児矯正(歯並びの土台作り)

    一般的に歯が生え始める3歳~、あるいは乳歯と永久歯が混在する小学生の時期に行ないます。毎年身長がぐんぐん伸びて、歯並びもどんどん変わっていきます。小児矯正では、歯というより、歯を並べる土台(顎骨)の形を整える治療がメインとなります。

  • 小学生高学年からの矯正(仕上げの矯正)

    永久歯が生え揃ってから行なう治療です。発達の早い子は、小学校高学年からスタートすることもあります。
    すでにある、現在の土台(顎骨)の形を生かして、その上に歯をきれいに並べていく治療がメインとなります。顎骨の形はおおよそ完成していますが、まだ多少は微調整が可能な場合があります。成人矯正と治療内容はほぼ同じですが、組織が柔軟なので歯が動きやすく、治療が短期で進みやすいという利点があります。

小学生高学年からの時期に
矯正を行うメリット

  • あごのズレなどの改善

    10代前半は旺盛な成長が見込めることから、理想的な永久歯列の完成を目指しながら、同時に、あごのズレなどの改善を図る発育誘導を行うことができます。

  • 歯や体への負担が
    比較的少ない

    大人と比べ代謝が旺盛なため、歯の動きも良く、歯や体に負担の少ない矯正治療を行うことができます。

  • 自信を持った
    精神発育にも良い影響

    思春期と重なるため、心身や生活環境の変化が著しい持期です。このような繊細な時期に、綺麗な歯並びと自信を持ったスマイルを手に入れることで、自信を持った精神発育にも良い影響が期待できます。

矯正治療の種類

  • マルチブラケットワイヤー

    歯の表面に取り付けた矯正装置の間にワイヤーを通し、歯並びを正しく整えていく治療法です。固定式なので歯磨きがしにくくなったり、見た目が気になったりしますが、小児から成人までさまざまな症例に対応しています。

    • Merit

      • 幅広い症例に対応している。
    • Demerit

      • 金属なので目立ちやすい傾向にある。
      • 矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療。
     

    ※治療回数:約12~36回 治療期間:12ヶ月~36ヶ月

  • マウスピース型矯正装置
    (インビザライン®︎・薬機法未承認・医薬品副作用被害救済制度対象外)

    インビザラインは、「目立ちやすい」「汚れが付着しやすい」など従来のワイヤー矯正のデメリットを解消した矯正装置になっています。透明な装置なので、装着しても外から気づかれる心配がありません。取り外しも簡単なことから、食事や歯磨きも普段どおり行えます。このようなメリットから、世界中で多くの方にご利用いただいています。

    • Merit

      • 透明なので治療中なのが気付かれにくくなる。
      • 金属アレルギーの心配がない。
      • 取り外しができるので、ケアがしやすくなる。
      • 取り外しができるので、装着時の圧迫感や痛みは少なくなる。
      • 通院回数が少なくて済む。
    • Demerit

      • 矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療。
      • 海外輸入となるため、お手元に届くまでに1ヶ月以上の時間をいただく場合がある。
      • 患者様の症例によっては使用できない場合がある。
      • 一日の中で、長時間装着していただく必要がある。
      • 装着時間が短いと、マウスピースとの適合性が悪くなり、作り直す可能性が出てくる。
     

    ※治療回数:約12~36回 治療期間:12ヶ月~36ヶ月

  • 料金はこちら