一人ひとりのストーリーを大切にした治療をご提供します。
話し、食べ、笑う。
お口は、人の人生の中でとても大きな役割を果たします。それだけに、口元の悩みは、その人の人生に大きな影響を及ぼします。
私は、患者さん一人ひとりの症状や環境、生活スタイルに合わせた矯正治療をご提供することで、口元のお悩みや問題を解決し、素敵な笑顔になっていただきたい。健やかで充実した生活を送っていただきたいと考えています。
2014年9月 1日
一人ひとりのストーリーを大切にした治療をご提供します。
話し、食べ、笑う。
お口は、人の人生の中でとても大きな役割を果たします。それだけに、口元の悩みは、その人の人生に大きな影響を及ぼします。
私は、患者さん一人ひとりの症状や環境、生活スタイルに合わせた矯正治療をご提供することで、口元のお悩みや問題を解決し、素敵な笑顔になっていただきたい。健やかで充実した生活を送っていただきたいと考えています。
私は、患者さんとお話することが大好きです。
矯正治療だけに限らず、歯科全般の情報や治療についてもいろいろとお話ししたいと考えています。ぜひ、お気軽に声をかけてください。
矯正治療により、皆さんやご家族の人生がよりよく充実したものとなることを、一人でも多くの方が明るく元気な笑顔になってくださることを、心から願っています。
MOOテクニックを行う歯科ドクターは「モーラーリスト」と呼ばれます。私たちは、よりよい矯正治療を求め、学び続け、広め続けています。
私は、非抜歯矯正治療の第一人者であるDr. Greenfieldに師事し「スマイルオン矯正歯科」開院当初よりCADテクニックによる治療を実践してきました。また1997年からはCADテクニック、2005年からはその発展形であるMOOテクニックのインストラクターとして、国内および海外での講演活動を積極的に行っています。さらに他科(特に歯周科)との連携を重視し、新たな知識の吸収とさらなる治療技術の発展に努めています。
できるだけ歯を抜かない矯正。しかしそれは、ただ歯を抜かないだけではありません。
奥歯に注目し、横向きになったり斜めになりがちだったりする奥歯を正しい位置にすることにより、前方のスペースを作り、歯を並べていく矯正です。
歯並びにとどまらず、ステキな笑顔、自然な笑顔、健康な歯を目指す矯正です。
歯並びや噛み合わせに悩む多くの皆さんにより適切な矯正治療を提供するために、これからも研鑽を積み、仲間を増やし、積極的に活動していきたいと考えています。
院長 篠原範行
大阪歯科大学卒業
日本矯正歯科学会臨床指導医(旧専門医)・認定医
Wilckodontics矯正認定医
日本非抜歯矯正研究会 世話人・コアメンバー
1988年 大阪歯科大学卒業
1991年 大阪歯科大学歯科矯正学講座入局
1993年 日本矯正歯科学会認定医取得
1995年 スマイルオン矯正歯科開設
1999年 Dr. Greenfield「非抜歯矯正」出版記念講演
2002年 アメリカ矯正歯科医会テーブルクリニック最優秀賞
(日本非抜歯矯正研究会として受賞)
2003年 アメリカ矯正歯科医会 招待講演(米国・ハワイ)
2006年 日本矯正歯科学会専門医(日本矯正歯科学会臨床指導医)取得
2007年 セトリンフィロソフィー国際会議招待講演(イタリア・ナポリ)
出版物
非抜歯矯正治療
Molar Oriented Orthodonticsの実際
有本博英・賀久浩生・篠原範行 著
医歯薬出版
詳しくはこちら
一歩抜け出す未来志向の歯科医ライフ
有本博英・賀久浩生・篠原範行 著
医歯薬出版
詳しくはこちら
初診時でもお口の中を確認し、治療期間や使用器具についてもお話しします。患者さんの気持ちを一番に考え、ベストな提案をいたします。
当院では、初診のご相談で30分から1時間程度お取りし、矯正治療に関する心配や疑問にお答えしています。またご同意の上で、必要に応じてレントゲンやお口の中の写真撮影も行っています。
たとえば、お子さんの歯並びについて気になることや噛み合わせの悩み、治療に対するご希望などを遠慮なくお話しください。お悩みをお聞きした上で、お口の中を診査します。
また必要に応じてレントゲン撮影やお口の中の写真撮影も行い、歯並びの問題点、おおよその治療期間、矯正治療の流れ、使用する装置の種類についての概要、費用等のご説明をいたします。
患者さんの立場にたち、その気持ちを理解し、ベストな提案をさせていただきます。
●必ず予約をお願いします
ご予約はこちらまで ⇒ 「お問い合わせフォーム」へ ★お急ぎの場合はお電話(0120-76453-1)まで
痛みに配慮していますので、ストレスを感じることなく矯正治療に取り組むことができます。患者さんの立場にたった治療で、痛みを軽減します。
最近は 治療技術や矯正装置の進歩により、装着した際の痛みや違和感が軽減された矯正治療が可能となっています。
装置を初めて着けたり力を調整したりしたときには、多少歯が浮くような感覚がありますが、ほとんど数日間でおさまります。「矯正は痛いもの」というイメージにとらわれず、気軽に取り組んでいただきたいと思います。
「矯正中は浮いたような感じがある」「食べ物を噛むと痛みがある」「ワイヤーが当たって痛い」などとおっしゃる方がいらっしゃいます。痛みの原因の一つは、装置による歯への圧力です。個人差はありますが、通常ワイヤー調整から2~6日程度で痛みが治まる方が多くなっています。
もうひとつの原因は、ワイヤーや装置のカドなどが当たることです。この痛みは時間が経っても解消されないことが多いので、カバーをあらかじめ装着したり、なるべくカドの少ない装置を選択したりして対応します。それでも痛くなった場合には、できるだけ早く来院していただき、カバーをし直すことが痛みを和らげる方法となります。
当院では、複数の専門医による連携医療(インターディシプリナリートリートメント)に取り組んでいます。
海外の学会などに参加して、世界最先端の知識や技術などの専門性を身につけることは、歯科医師として非常に重要だと考えます。一般歯科以外の高度な歯周病治療や矯正治療までこなす"スーパーデンティスト"も、現在はたくさんいます。しかし、歯科医療の進歩は著しく、一人ですべての分野においてスペシャルな技術を身につけるには限界があるのです。
そのため、多岐にわたる分野の治療が必要な患者さんに対しては、専門知識をもった歯科医師同士の連携、すなわちインターディシプリナリートリートメントという考え方が欠かせないのです。
以前は、一般歯科医が治療困難なケースを発見した場合、歯周病なら歯周病専門医、歯列不正なら矯正専門の歯科医師を紹介し、インプラントなら最終補綴だけを自ら行うといった、複数の歯科医師が専門性を生かして各自治療を行うディシプリナリートリートメントが主流でした。
その後、各専門医が連携を取ることの重要性が理解されるようになり、マルチディシプリナリーという考え方が広まりましたが、まだその連携は組織的でなく、それぞれの治療が全体的な治療計画の中でどのような目的で行われるのか十分に把握されていなかったのです。そのため、それぞれの専門医が描くゴールは共有されていませんでした。
そんな中、登場したのがインターディシプリナリーという考え方です。初期のインターディシプリナリーでは専門医同士が互いの専門分野の共通の知識をもち、共通のゴールを目指すというものでした。そこからさらに発展した真のインターディシプリナリーでは、互いの専門分野の共通の知識は広がり、互いに同じように考えながら"共通の価値とゴール"を目指します。
インターディシプリナリートリートメントを実現するためには、互いの専門知識をもち合わせる必要があります。そのため、月に1回連携治療研究会を行い、歯周病医や補綴医と集まって、互いの症例を検討する時間を設けています。
勉強会では、それぞれの専門分野の基礎的なセミナーや症例発表、また連携治療の症例発表や症例検討が中心となりますが、各専門分野の最新情報の共有も行っています。
チーム歯科医療の実現をとおして、患者さんの生活の質(Quality of Life)の向上を目指します。
歯科医院のコンセプトは、院長が目指す治療形態や立地、患者さんによって決められますが、それがハッキリしている歯科医院ほど患者さんに愛されるのではないでしょうか。またそのためには、医院としての在り方をスタッフ全員が把握し、それに基づいて行動することが重要だと考えます。
当院では、院長とスタッフが患者さんの生活の質(Quality of Life)の向上という共通の理念のもと、一丸となって日々の診療に向き合っています。
スタッフには、当院のことを深く理解してもらい、コンセプトや哲学を知ってもらうことが重要だと考えています。仕事を覚えるだけでは、当院のコンセプトを具体化し、患者さんに最善のサービスを十分に提供するのは難しいと考えるからです。
当院のことを深く理解し、愛着をもってはじめて、新しいスタッフも患者さんやほかのスタッフに対して迷いなく行動ができるようになるのです。ご来院の際には、ぜひスタッフにお声がけください。すべてのスタッフが共通のコンセプトのもと、一丸となって快適に治療を受けていただけるようサポートいたします。
開放的な内装と最新歯科設備の院内で、ゆったりとした時間をお過ごしください。
「患者さんに喜んでいただきたい」その思いを院内のデザインやコンセプトに反映させることが、医院づくりでは大切だと考えています。
当院では何を提供して患者さんに喜んでいただくのか、当院が提供している価値は何か、ということを深く考えた結果、一人でも多くの患者さんにリラックスして治療を受けていただける空間づくりを目指そうと考えました。
また、歯科設備を充実させ、安心・安全な治療をご提供できる環境づくりにも取り組んでいます。
当院では、患者さんがご家族やご友人と一緒にお見えになることがよくあります。そのため院内は、プライベートな空間を確保するというよりも、リラックスして時間を過ごしていただける空間となっております。
また、エントランスと待合いスペースは明るく開放的な雰囲気を大切にし、待ち時間にもさまざまな雑誌やプロジェクターによるスライドショーでおくつろぎいただけるようになっています。キッズスペースではゲームや絵本、映画などをお楽しみいただけますので、お子さんもリラックスしてお待ちいただけます。
歯科治療の真の目的は患者さんの人生のクオリティを高め、心から楽しんでいただくことです。
当院では常に患者さんの「機能的で審美的な咬合」を目指していますが、それは"スーパーデンティスト"一人の力で達成できるものではありません。
他科の専門医と治療のゴールおよび価値を共有しながら連携医療(インターディシプリナリートリートメント)に取り組み、さらには患者さんとのコミュニケーションを円滑に進めるスタッフたちとのチームワークを発揮して、はじめて実現すると考えています。
ホスピタリティあふれるスタッフ
当院では、すべてのスタッフが「患者さんに気持ちよく過ごしていただくには?」ということを常に考え、来院されてから帰られるときまで、快適に診療が受けられるように取り組んでいます。
また、患者さん一人ひとりに寄り添った治療が行えるよう、スタッフ一同心を込めて接するよう心がけております。そのため、どんなご質問にもすぐにお答えし、世界水準の治療をご提供できるよう、日々研鑽に励んでおります。
連携医療によって「健康な口腔の持続可能な状態」をつくり、それを「維持・継続させる」ことが大切です。
矯正治療によって手に入れた「機能的で審美的な咬合」を「持続可能な状態」として「維持・継続」させるためには、患者さん自身の役割も非常に大きくなります。長期にわたる治療の成否は、医療者と患者さんとのチームワークによって達成されるのです。そのことを患者さんに理解していただくことも、私たちの使命です。
歯科治療の真の目的は「患者さんの生活のクオリティを高めて人生を楽しんでいただくこと」です。お口の健康が人生に与える影響は、想像以上に大きいのです。
直接的にはむし歯や歯周病の問題を解決し、文字どおりお口の中の健康を向上させます。また、きれいな歯と歯並びは、人と人とのコミュニケーションにも影響します。写真を撮るとき、初対面の人とあいさつするとき、就職面接のとき、結婚のときなど、美しい口元は人と出会うすべての瞬間でポジティブな印象を与えることができるでしょう。さらには健康に対する自信、審美に対する自信、行動に対する自信につながり、人生を変えるパワーにさえなるのです。
当院では世界最先端の「矯正治療」と最上の「ホスピタリティ」によって、患者さん一人ひとりの生活の質(Quality of Life)の向上を実現いたします。
2014年3月23日
スマイルオン矯正歯科のアクセスと医院案内です。
医院名 |
スマイルオン矯正歯科 院内紹介はこちら |
![]() |
---|---|---|
住所 |
〒664-0858 兵庫県伊丹市西台4-6-7 | |
電話番号 |
0120-76453-1 072-785-8257 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30~12:30 | × | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | ▲ |
14:30~19:00 | × | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | ▲ |
休診日:月曜・木曜・祝日 ※土日は18:00まで
▲:9:30~12:30 / 14:00~18:00
※日曜は隔週で診療しております
2014年3月22日
受付スタッフが笑顔でお出迎えいたします。ご予約の相談や、治療中の疑問・質問など、どうぞお気軽にお尋ねください。また、歯ブラシなどのデンタルグッズを販売しております。むし歯予防に役立ててください。
明るくオープンなエントランス、待合いスペース。診療をお待ちいただく時間にも、さまざまの雑誌やプロジェクターによるスライドショーでおくつろぎいただけます。
フロアにはウォーターサーバーを設置。日本茶、紅茶もご用意しておりますので、どうぞご自由にお飲み下さい。
また、お子さんが待ち時間に退屈しないよう、おもちゃや絵本を置いたキッズルームやTVゲームも設置しておりますので、当院に来るのを楽しみにされているお子さんもいらっしゃいます。
2Fは広い診療室になっており、ドクターおよびスタッフが皆さんの歯の健康を管理しております。常に気持ちよく使用していただくために、感染対策や滅菌には細心の注意を払っています。
初診相談や治療のご説明を行うスペースです。プライバシーに配慮した個室スペースですので、お悩みや費用などのご不明な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
診療前、時間がなくて家でブラッシングできなかった、という方も大丈夫。当院ではブラッシングスペースを完備しています。どうぞ、診療前にご利用ください。
当院ではデジタルX線装置を完備しております。現像不要で撮影後すぐに見ることができる上、従来のX線装置に比べ1/10程度の照射量ですので、患者さんに優しい設計です。
当院では歯科用CTを導入し、より精度の高い診断を行っております。 CT撮影によって、骨格や歯、軟組織の3次元の立体的な画像情報が得られ、正確な診査・診断に基づいて治療が行うことができるようになり、安全性もより高くなります。
埋伏歯の治療では3次元的な診断をすることで、適切な治療ををご提案することが可能になりました。 また、歯周病治療の一般的な検査では、歯周ポケットの深さで状態を把握しますが、 CTを使用することで、歯槽骨の状態もより正確に診断することがきます。
歯科用CTは被ばく量が従来のレントゲンの約10分の1と少なく身体に優しいため、小さなお子さんでも安心です。
当院では手袋やコップ、エプロンまで、可能な限りディスポーサブル(使い捨て)を徹底しています。それ以外の治療器具は、患者さんごとに滅菌パックに入れて、超音波洗浄機とオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)に加え、乾熱滅菌器2台で完全に滅菌しております。
2014年3月21日
項目 | イメージ | 内容 | 価格(税抜) |
---|---|---|---|
初診料 | ![]() |
院長による診査、および歯並びの光学スキャン(光学スキャンですので、どろどろの気持ち悪い粘土の必要はありませし被曝の心配もありません。5分程度で終わります。その後の歯並びのご説明にとても有用です)を行い(必要があればレントゲン撮影やCT撮影を行った上)、院長から現在の状況と治療の概略をご説明します。その後トリートメントコーディネーターから一般的な治療の流れと装置、費用などについてご説明します。なお検査・診断に進む場合、初診料は検査・診断料金から差し引きます。 | 2,000円 |
検査・診断料 | ![]() |
歯型採得および、レントゲン撮影(CT)・写真各種(初診の際に撮影していないもの)、だ液検査を行い、それらに基づく分析と治療計画の立案 | 70,000円 |
早期矯正料金 (幼児から10歳頃まで) |
![]() |
永久歯がまだ生え揃わない段階で始める準備的な治療 (原則的に本格矯正移行する必要があります。またその際には、本格矯正料金から早期矯正料金を差し引きます。) |
440,000円~ |
本格矯正料金 (11歳以降) |
![]() |
混合歯列後期以降(概ね11歳以降)の最終的な治療(成人矯正もこちら) | 1,000,000円~ |
トータルフィーシステム | ![]() |
毎回の調整料金不要、保定装置および保定観察料2〜3年間含む *保定終了後に追加で経過観察、保定装置をご希望の方は別途費用が必要となります。 |
矯正料金に含まれる |
部分矯正料金 | 200,000円~ |
当院では、現金でのお支払いのほか、クレジットカードでお支払いいただけます。
一括支払い
当院指定の銀行口座へお振込みください。
注:銀行口座へのお振込み手数料は患者さんのご負担となります。
デンタルローン
デンタルローンをご用意しております。
詳しくはお問い合わせください。
クレジットカード
クレジットカードでもお支払い可能です。
矯正治療やインプラントなどの自由診療では健康保険は使えませんが、高額治療費は医療費控除の対象となります。
医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。
治療にかかった費用は医療費控除の対象になります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、一年間に10万円以上の医療費が必要になった場合に所得税の一部が戻ってきます。
本人及び生計を同じにする配偶者その他親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され税金が還付または軽減されます。
ただし、年間お支払いになった医療費が10万円以上でなければ対象となりません。(申告額は200万円が限度です)所得金額合計が200万円までの方は所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。
・医師、歯科医師に支払った診療費、治療費
・治療の為の医薬品購入費
・通院、入院の為に通常必要な交通費(電車賃、バス代、タクシー代等)
・治療の為に、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師による治療を受けた際の施術費
・その他
・確定(還付)申告書(給与所得者は源泉徴収票)
・領収書(コピーは×)
・印鑑、銀行等の通帳
*確定(還付)申告書は地元の税務署においてあります。
*申告期間は翌年の2月16日から3月15日の間です。ただしサラリーマンの方の還付は1月以降受理されます。
2014年2月10日
スマイルオン矯正歯科(以下、当院)は、ご予約やご相談・資料請求などで皆様に個人情報の提供をお願いすることがあります。当院は、ご提供いただいた個人情報に関して本「プライバシーポリシー」に基づき、取り扱いに細心の注意を払っています。
ご予約やご相談、資料請求時にお伺いする個人名、メールアドレス、その他の個人情報は、適切にご予約を受付けたり、ご相談内容、資料請求に適切にお答えするために必要なものです。これら以外の目的では使用致しません。
当サイトは利用者の個人情報を原則として開示することは致しません。
当院では、お答えいただいた個人情報を、販売したり、貸し出したりすることはありません。下記の場合においてのみ、個人情報を外部に提供することがあります。
・利用者の方の同意があった場合
・裁判所や警察などの公的機関から、法律に基づく正式な照会要請を受けた場合
・ご利用者にサービスを提供する目的で、当院からの委託を受けて業務を行う会社が情報を必要とする場合。
(ただしこれらの会社も、個人情報を上記の目的の限度を超えて利用することはできません。)
尚、ご相談に関しまして、公益性があると判断した内容を当サイト及び当院関連サイト上で公開する場合がありますが、その場合は個人情報が特定されない状態で公開します。
スマイルオン矯正歯科
院長 篠原範行
〒664-0858
兵庫県伊丹市西台4-6-7
2014年1月10日