マウスピース型矯正歯科装置とは、アメリカで1998年に開発されたマウスピース型矯正装置を使った矯正治療システムです。その後、2001年にヨーロッパで導入が始まり、オーストラリア、香港、アジア、韓国と導入され、日本には2006年から導入され始めました。今後は世界的にもマウスピース型矯正歯科装置による治療の割合が増えていくことと思われます。
MOOテクニックとの相性がよい矯正法
MOOテクニックは、奥歯を中心に考え、安定した噛み合わせと調和のとれた美しさに整えることを目的とする矯正治療です。そのため、奥歯の移動や倒れた奥歯をもとの状態に立て直す効果が期待できるマウスピース型矯正歯科装置は、MOOテクニックと非常に相性のよい矯正器具だと言えます。
透明なマウスピース(アライナー)を使った矯正法
マウスピース型矯正歯科装置は、インビザライン(薬機法対象外)・アライナーという取り外しができる透明な装置を使います。矯正装置が透明なので目立たず、周囲に気づかれずに矯正治療が行えるなどメリットがあります。営業や接客業など、人前に出る仕事をしている人も気軽に治療を受けることができます。
発音に影響なく、歯のお手入れも簡単
装着していても発音に影響がありません。また、ご自身で取り外しができるので煩わしさもありません。歯みがきやフロスなど、矯正中の歯のお手入れも普段と同じように行えます。
食べたいものが食べられる
食事のときは装置を外せるので、これまでの矯正装置のように食事のたびに食べ物が装置にからみつく煩わしさがありません。いつもと変わらず食事を摂ることができます。
金属アレルギーの不安も解消
マウスピース型矯正歯科装置のマウスピースはプラスチックでできているため、金属アレルギーを引き起こす心配がありません。
iTero Elementとの密接な関係
マウスピース型矯正歯科装置にとって最も重要なことは、精密な歯型のデータをとることです。iTero Elementによって歯型を精密にデータ化することで、フィッティングがよいマウスピースを製作することができるのです。
マウスピース型矯正歯科装置を使った治療の流れ
マウスピース型矯正歯科装置を使った治療は、まず治療開始時にiTero Elementを使って歯の移動を三次元的にシミュレートします。その際、各ステップのアライナーを最終的なものまですべて一度に製作します。その数は15~80枚ほどとなりますが、1~1.5か月ごとに来院いただき、交換はおおよそ2週間ごととなります。
マウスピース型矯正歯科装置とは
スマイルオン矯正歯科ではマウスピース矯正治療の装置を使用しております。
マウスピース矯正装置は世界では大小60以上もの会社が販売しており世界一般的にはアライナー矯正装置と呼ばれることが多いです。
その中でもインビザライン(薬機法対象外)は世界最大の米国アラインテクノロジー社のアライナー矯正装置でこれまでに全世界で500万症例以上が治療されています(2018年10月現在)。
しかしながら現在のところ日本ではこのマウスピース型矯正歯科装置は厚生労働省の医療機器として薬事承認されておりません。
日本で薬事承認の矯正装置と認められるには、薬事承認されている材料を使って日本の歯科医師自身あるいは歯科医師の指示のもとに日本の歯科技工士が作るか、既成品であればそれそのものが薬事承認されていなければなりません。
マウスピース型矯正歯科装置は歯科医師が患者さんに合わせて細かく処方してつくるもので、材料のプラスチックシートそのものは薬事承認されており口の中に入れて問題のあるものではありませんが、海外にあるアラインテクノロジー社で作るので、薬事法の認める医療機器とはならず、医療機器法対象外ですので医薬品副作用被害救済制度の対象ともなりません。
使用する歯科医師の責任において使われるものとなります。
以上の事情から、日本においてマウスピース型矯正歯科装置で治療をする場合、歯科医師はこれらのことを患者に説明し、同意をもらう必要があります。
スマイルオン矯正歯科ではマウスピース型矯正歯科装置による矯正歯科治療を行う場合、すべての患者さんで書面にて以上のことを説明し、同意を得てから治療を行なっています。